平安鎌倉期の鎧兜の代表的な色目とその意味

平安~鎌倉期の大鎧は色彩が美しいのが大きな特徴です。当時の武将がオーダーメードで作らせた大鎧です。寸法はもちろん自分の体形に合わせますが、色目や模様も自分の好みで作らせていました。代表的な色目をご紹介いたします。

浅葱

萌葱

紫裾濃


赤糸おどし

赤糸威兜

赤は活力・すべての生命の源ををあらわす太陽の色です。現存する国宝鎧に最も多く使われています。また、魔除けの色でもあり神社の鳥居やひな段の毛せんが赤いのもそうです。

東京都御嶽神社所蔵 国宝赤糸威大鎧、奈良県春日大社所蔵 国宝竹に雀虎金物赤糸威大鎧・国宝梅に鶯金物赤糸威大鎧 等


白糸おどし

白糸威兜

純白はほかの色に染まらない、すなわち自分の意志を貫くという「何事にも動じない強靭な意志」を表現します。とても気品のある色です。他の色の上部に白を配した色彩を肩白といいます。

青森県櫛引八幡宮所蔵 国宝白糸威褄取大鎧、島根県日御碕神社所蔵 国宝白糸威大鎧 等


紺糸おどし

紺糸威兜

古くは深き縹ふかきはなだと呼ばれ、藍染めを繰り返すことで得られる上品な濃紺です。藍染めには殺菌防虫効果があるところから魔除けの意味を持ち、国宝鎧も現存します。

愛媛県大山祇神社所蔵 国宝紺糸威大鎧 等


浅葱あさぎおどし

浅葱糸威兜

まさに晴れ渡り澄み切った大空のように大きな心を感じさせます。厳島神社に国宝でこの色目の大鎧が現存します。日本人の美意識を感じます。

広島県厳島神社所蔵 国宝浅葱綾威大鎧 等


萌葱もえぎおどし

萌葱(もえぎ)糸威兜

萌葱もえぎとは、植物の芽が萌え出る色、すなわち強い生命力をあらわします。若武者が初陣に好んで使用した色彩です。


紫糸おどし

紫糸威兜

聖徳太子が、冠位十二階の制度を設けたとき、最高の位の象徴として定めた色です。菱縫いの赤との対比が見事です。


あけぼのおどし

曙(あけぼの)威兜

夜明け前、朝日の昇る30分前の空の色です。暗闇からだんだんと上にいくほど明るくなる情景です。つまり始まりを意味し、縁起のよい色彩です。


紫裾濃むらさきすそごおどし

紫裾濃(むらさきすそご)威兜

菖蒲の持つ色彩をデザインした色目です。菖蒲は薬草としても優れているところから魔除けの意味、そして尚武に通じるところから多くの武将に愛用された色彩です。

東京都御嶽神社所蔵 重要文化財紫裾濃大鎧 等